一級整備士の診療所

国家一級整備士が整備士のための有益な情報を発信する場です。故障事例や整備士試験攻略法などもあります。

【スポンサーリンク】

電子制御装置整備(特定整備)の主任者資格試験(試問)の対策、予習

どうもこんにちわ 今回は電子制御装置整備(特定整備)の主任者資格試験(試問)の対策、予習ということで解説をしていきたいと思います。

 

令和2年4月から法改正により特定整備制度が導入となり制度の中の電子制御装置の主任者になるためには講習を受け試問(試験)に合格する必要があります。

 

この記事を読むことで今後講習を受けて主任者になる予定の人が、講習、試問はどんな内容かをざっくり把握することで試問に合格する確率が上がります。

 

 

特定整備制度の詳しい内容はこちらの記事で解説をしていますので知りたい方はご確認ください↓↓

 

私自身は1級を取得しているので試問は免除となりますが、私の後輩がすでに試問を合格した者がおりますのでその後輩に情報を教えてもらいまとめてみました。

 

 

試問の問題概要

 

試験問題は4択問題が10問出題され、8割以上が合格ラインとなります。つまり10問中8問正解しないと合格とはなりません。

 

試問を受けるまでの流れ

 

試問を受ける前に学科の講習があります。

そこで講習資料を渡され試問に向けての講習があるそうです。

 

 

試験にでてきそうな内容

 

講習内でここは覚えておいた方が良いと線を引くよう指示される箇所がいくつかあります。

その線を引いたところをよく読んだ結果・・講習受講者は全員試問に合格したそうです笑(そこだけ覚えれば・・

 

これ以上は言いませんがその線を引いたまわりを解説していき、線を引くよう指示された部分を赤色で色分けをしていきたいと思います。

 

これから受講される方はこんな感じなんだと参考にしていただければ幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

定義

 

自動ブレーキなどの運転支援装置、自動運転装置は高度な知識、技術が必要。

さらにレーダー調整などの取り外しを必要ない整備が現行の分解整備に定義に含まれていないため、分解整備の範囲を、取り外しを伴わなくとも装置の作動に影響を及ぼす整備又は改造に拡大するとともに、 対象装置として、自動運転レベル 3 以上の自動運転を行う自動車に搭載される「自動運行装置」を追加し、 その名称を「特定整備」に改める改正が行われた。

このほか、自動車メーカーから特定整備を行う事業者等に対し、 点検整備に必要な技術情報の提供を義務づける規定が追加され、 令和2年4月1日に施行されることとなった。

 

 

 

新たに特定整備の対象となる作業


保安基準の対象装置であるもののうち、 運行の安全に直接関連し、 かつ、 整備作業の難易度が高いものとして、以下ドを、 特定整備の対象となる作業(電子制御装置整備作業)とする。


1、 衝突被害軽減制動制御装置(いわゆる自動プレーキ)及び自動命令型操舵機能(いわゆるレーンキープアシスト)に用いられる、 前方をセンシングするための単眼·複眼のカメラ、 ミリ波レーダー及び赤外線レーザー等の取り外し又は機能調整等(ECU の機能調整を含む。)により行う自動車の整備又は改造


2、その後の ECU の機能調整が必要となる1、に用いられる単眼·複眼のカメラ、 ミリ波レーダー及び赤外線レーザー等の取り付けられている車体前部(バンパ、グリル)、 窓ガラスを脱着する行為。


3、自動運行装置の取り外しや作動に影響を及ぼすおそれがある整備又は改造

 

 

ちなみに3は全自動のことです

 

 

自動エーミング機能に関する取扱い


エーミング作業については、 「静的エーミング」と「動的エーミング」が存在する。
車種により異なるが、 静的エーミング、動的エーミングいずれかのみで良いもの、 双方を行う必要があるものが存在する。

このうち、 ターゲット等を設置する必要がない動的エーミングのみ」の作業は、特定整備の対象外である。


ただし、動的エーミングのみにより調整可能な自動車であったとしても、カメラ等が物理的に破損した場合には、カメラの交換等が生じ、 ECU の機能調整(カメラ等を接続したことを認識させる、コーディング作業) 等が発生する場合がある。

この場合は、特定整備の対象である。


また、エーミング作業自体を自動車が自動で行う自動エーミングも存在するが、これも動的エーミングと同様の取扱いとし「自動エーミングのみ」は、特定整備の対象外である。

 


構内外注の扱いについて


「構内外注」の例として、 認証工場に自動車ガラス修理業者等が出向き、交換作業を行う場合がある。

そのため、電子制御装置整備に限っては、電子制御装置整備の認証を受けている事業者 の責任の下に当該作業が行われることを、書面を交わす等により明確にされている場合、自動車ガラス修理業者等を当該特定整備事業者の工員とみなして当該特定整備事業者の事業場において作業させることを可能とする。

 この場合、自動車特定整備記録簿の記載は、当該特定整備事業者(外注元)が行う。

 

なお、このときの自動車ガラス修理業者等は、 自動車整備士資格も特定整備事業者である必要もない。

また、 当該特定整備事業者の事業場において、 常時特定整備の作業に従事していない場合は、当該事業場の工員数に含めることはできない

 

 

外注ガラス交換時の記録簿は外注元(自社)で記載を行います

 

 

 外注の扱いについて (構内外注を除く)

 

作業管理の全て外注の場合


 認証工場から別の認証工場へ、 電子制御装置整備作業の全部(自動車特定整備記録簿の記録を含む、整備作業の実施から管理までの作業)が外注される場合、

使用者から整備の依頼を受けた認証工場Aが、電子制御装置整備作業の全てを別の整備工場Bに外注をする場合、整備作業の責任はBにあることから、 Bにおいて電子制御装置整備にかかる認証が必須であるとともに、Bが記載した自動車特定整備記録簿の写しを、 A は使用者に対して交付する。

 


一部の作業を外注する場合


認証工場から別の認証工場へ、 電子制御装置整備作業一部(ガラス交換のみやエーミング作業のみなど)の作業が外注される場合使用者から整備の依頼を受けた認証工場Aが、電子制御装置整備作業の一部を別の認証工場 Bに外注する場合、 整備作業の責任はAにあることから、 Aが記載した自動車特定整備記録簿の写しを使用者に対して交付する必要がある。

Bも電子制御装置整備にかかる認証を取得していることから、Bは、自身が記載した自動車特定整備記録簿の写しを、 Aに対して交付する必要がある。


この場合A⇒お客様へ記録簿発行 B⇒Aへ記録簿発行の流れとなります。

 

 

 

電子制御装置点検整備作業場

 

自動車メーカー等の作成する整備要領書には「水平」な場所で作業を行うことが求められている場合が多い。

しかし、現状において、水平な場所を用意ができない場合には水準器等を用いて、車両とターゲットを正対させる「擬似的に水平な」状態を再現させることにより整備が行われていること、 ほとんどの認証工場において 完全に「水平」な作業場を有していないことから、その要件を 「平滑」であることとするとともに、 水平を確認するために必要な機器として水準器等の保有を義務づける。

 

 

電子制御装置点検整備作業場の必要工具


必要な工具の要件として、 特定整備事業者は点検後に保安基準不適合又は保安基準不適合のおそれが確認された場合、 少なくともOBD 検査の対象となる装置の故障を解消するために整備箇所を特定することが可能な整備用スキャンツールが必要となることから、 整備用スキャンツールを必要工具とする。

 

スキャンツール、バージョンによっては適合していないものもありますので確認したい場合はこちらからできます

 

 電子制御装置点検整備作業場のその他の設備要件


その他の設備等の要件である、ターゲット等の専用器具や整備に必要な情報については、自動車メーカー·車種において多種多様であり、全車種のものを保有することは困難であるため、特定整備(電子制御装置整備)の認証要件には求めないが、実作業において必要となることから、ターゲット等の専用器具や整備に必要な情報を入手する方法(他の整備事業者からの借用、共同保有等を含む。)を確立しておく必要がある。

 

情報を入手する方法はFINESなどがあげられます。

 

 

 

分解整備及び電子制御装置整備の両方を行う場合の要件

 

この場合、電子制御装置点検整備作業場は、自動車分解整備事業の認証要件として求めている点検作業場及び車両整備作業場のほか、 指定自動車整備事業の指定要件として求めている完成検査場(ガラスや、 バンパ交換等の作業は除く。)と兼用することができることとする。

しかし、部品整備作業場及び車両置場については、それぞれの本来の使用目的と異なることから兼用を認めない

 

スポンサーリンク

 

 

離れた作業場

エーミング作業に必要な寸法は自動車メーカー,車種により異なることから、 電子制御装置整備の認証を受けた電子制御装置点検整備作業場では、必要な面積が確保できない場合があるため、当該作業場等については、 一定の要件(指定自動車整備事業規則で定める検査の設備の共同使用の要件と同じ要件)を満たす場合、自動車分解整備事業の認証を受けた場所等と離れた別の場所も同一整備事業者の事業場として認められる。

 

エーミング作業はOKだけど分解整備はNGです

 


点検基準(車載式故障診断装置の診断の結果)


その他の点検簡所に「車載式故障診断装置の診断の結果」を追加
大型特殊自動車、被牽引自動車、二輪自動車を除いた自動車に適用
1年毎の点検


点検は原動機、制動装置、 アンチロック·ブレーキシステム及びエアバッグ (かじ取り装置並びに車枠及び車体に備えるものに限る。)、衝突被害軽減制動制御装置、自動命令型操舵機能及び自動運行装置に係る識別表示(道路運送車両の保安基準に適合しないおそれがあるものとして警報するものに限る。) に限定

 

なお、本取扱いは、改正された自動車点検基準(以下「改正点検基準」 という。)が施行される令和3年10月1日以降となる。

 

 

令和3年10月1日以降車載式故障診断装置の診断の結果という点検項目が追加されます

 

 

記録簿の記載方法


その他の点検項目に
衝突被害軽減制動制御裝置のカメラの交換は〇に×
衝突被害軽減制動制御装置のカメラのエーミング作業は〇にA

となります。

 

f:id:tomen1001:20200703232548j:plain

 

電子制御対象車種のガラス交換、バンパーグリル交換も〇×となります

 



カメラ

主にフロントガラスの上部(大型トラック等にあっては、 ダッシュボード上) に搭載されており単眼や複眼方式がある。

車両前方をカメラで撮影し、その画像を解析することにより、 前方の人、 車両及び道路の白線等の情報を得ている。

また、 画像から道路標識を認識できるものもある。

なお、前方の人や車両等までの距離や相対速度などの情報の取得については、 複眼カメラは人間の目と同様に視差を用いているが、

単眼カメラは視差を用いることができないため、 連続する画像における対象物の消失点からの高さや面積の変化を画像処理することで行なっている。

また、カメラは、 人間の目と同様に物体が何であるかの判別ができるが、その反面、 光や天候などの影響が大きい。

 


ミリ波レーダー


主にフロントグリルやバンパの裏側に装着されている。 車両前方に波長が 1~10 mmという極めて短い電波(ミリ波)を放射し、先行車両などからの反射波を受信し、その受信波の時間差、周波数変化により、先行車との距離·相対速度などの情報を得ている。

 


赤外線レーザー


主にフロントガラスの上部に搭載されている。 車両前方に赤外線レーザー光をパルス放射し、 先行車などからの反射光を受光部で受信し、 その時間差により先行車との距離 相対速度などの情報を得ている。

 

作業環境


車両毎に必要な条件が異なるため、基本的に整備要領書等で指示されている環境で行う。

一般的には、適度な明るさで周りに反射物や障害物のない床が平坦な広い空間が必要

 

 

日光があたるような場所はNGだそうです。

 

 

 

エーミングターゲット


きちんと作業を行うためには、整備要領書等に基づき、車両毎に必要なターゲットを用意し、正確な位置に設置する必要がある。この場合、ターゲットの位置が車両前端からの距離か、 センサ類からの距離か確認し、 治具など用いて正確に距離を測定して行う。

また、 ターゲット以外を誤認識しないよう、場合によってはターゲット周辺を無地の段ボールや板などで隠す措置を行う。

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ

 

今回は電子制御装置整備(特定整備)の主任者資格試験(試問)の対策、予習ということで電子制御の認証工場の主任者に今後なる予定の人の為に講習内容を自分なりにまとめてみました。

 

余談ですが振興会の人に試問について雑談がてら聞いたところ数回試問を実施しているが現状合格率は100%とのことです。

試問の前に行う講習を聞いていればまず合格できる内容と言っていたので難易度は高くないと予想できます。

 

あくまで合格をした後輩の内容をまとめただけなのでここから100%出題される!!というものでもないので参考程度に読んでいただければ幸いです。

1級整備士が自動車保険会社ごとの事故、故障対応を比較してみた

どうもこんにちわ 今回はくるまの任意保険のお話です。

 

私は、自動車整備工場を経営しており、業務の中で任意保険は切っても切り離せない仕事の一つです。

 

その中でよく聞かれるのが

 

 

どこの保険会社が良いの?

 

 

この質問は正直困ります^^;

 

それはお客様が思う保険の良しあしがわからないからです。

 

補償内容、緊急時の対応、金額など保険会社によって同じ部分もあれば全く違う部分もたくさんあります。

 

今回は、補償内容の中の事故、故障時などの対応の一点に絞ってで、大手からネット保険までを比較して保険会社の特徴を調べてみました。

 

 

 

 内容より保険はとりあえず金額や!!金額をとにかく安くしたいとお考えの方には 自動車保険一括見積がおすすめです。保険料実際にどれだけ変わるか見てみましょう。

 

 

 

 

 

事故、故障時の対応について

 

意外と知らない人もいるので最初に書きます。

 

事故にあってしまった時、また、ガス欠、バッテリー上がりなど車が動かなくなってしまった時(応急作業)のロードサービスや整備の対応は、任意保険に加入さえしていれば基本的に※無料で等級も下がらずに何度も(例外あり)使うことができます。

 

※保険会社、保険内容によって使うことができない場合があります。

 

 

把握していればよいのですが、これを把握せずに最寄りの自動車整備工場へ連絡して有償で整備を行うという人をよく見かけます。

 

せっかく任意保険に加入しているわけですから内容をよく把握、理解をしてうまく使いこなせるようになりましょう。

 

今回はこの無料で何回も使えるレッカー、応急作業の対応が保険会社ごとにどう違うのかを比較していきたいと思います。

 

 

 

注意点

 

今回比較するのは追加オプションを抜きとした場合のロードサービス、レッカー、応急作業、代車(レンタカー)について個人的に必要と感じたところを抜粋して比較をしました。

 

比較時は2020年6月時の情報となりますので今後内容が変更になる可能性がありますのでそちらもご理解していただいたうえでご覧ください。

 

 

 

比較

 

あいおいニッセイ同和損保

 

名称

 

ロードサービス費用特約

 

特徴

 

レッカー費用(30万円or車両保険金の10%のいずれか高いほう)

修理後運搬費用

修理後引き取り費用

宿泊費用

帰宅移動費用

JAF加入者は応急処置の内容がグレードアップ

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠(外出先なら10㍑無料)

キーの閉じ込み

その他(30分以内の現場での応急作業)

 

 

代車(レンタカー)

自力走行不能でレッカーされた場合で

事故で30日

故障で15日

 

総評

全体的にかなり手厚い補償内容だと思います。事故時でもレッカー搬送をされないと代車適応外になりますので注意が必要ですが、故障時にも15日代車の対応があるのは他との差別化できる部分なので加入者は把握しておくようにしましょう。

 

 

 

三井住友

 

名称

 

おクルマQQ隊

 

 

特徴

 

レッカー費用(30万円or車両保険金の10%のいずれか高いほう)

自身でレッカー手配

修理後運搬費用

修理後引き取り費用

宿泊費用

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠(10㍑無料)(保険年度中1回まで)

キーの閉じ込み

その他(現場で30分以内で完了する応急修理、軽作業)

 

代車(レンタカー)

お車が走行できなくなった場合で

事故で30日

故障で15日

 

 

総評

 

三井住友もかなり手厚い内容だと思います。他との差別化としてレッカーの自身で手配OKなので普段お世話になっている整備工場にお願いすることができます。あいおいニッセイ同和と違い代車はレッカーで運ばれなくても走行不能で適応となるのも魅力的な部分です。

 

 

 

損保ジャパン

 

名称

 

ロードアシスタンス

 

特徴

 

レッカー費用(1事故15万円程度)

JAF加入者は応急処置の内容がグレードアップ

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)

タイヤのパンク(応急キットもOK)

ガス欠(10㍑無料、自宅NG)(保険年度中1回まで)

キーの閉じ込み

脱輪

自宅故障(除ガス欠)

その他(30分程度の現場での応急作業)

 

 

代車(レンタカー)

×

別途特約に加入必要があります。

 

総評

 

三井住友、あいおいニッセイ同和と比べるとレッカーの金額が少なく感じますが金額的には十分まかなえているかなと思います。これは実体験になりますがトラブル時に最寄りの整備工場経由でレッカーや修理を行っても適応となりました(HP記載がないので要確認)事故、故障時の代車は特約に加入していないとでませんので注意が必要です。

 

 

 

 

東京海上日動

 

名称

 

ロードアシスト

 

 

特徴

レッカー費用(1事故15万円を限度)

車両引取費用

代替交通費用

JAF加入者は応急処置の内容がグレードアップ

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)

タイヤのパンク

ガス欠(10㍑無料、自宅は燃料代有償)

キーの閉じ込み

 その他(車両自体に生じたトラブルにより走行不能となった場合の緊急時応急対応)

 

 代車(レンタカー)

事故、故障、盗難で走行不能時、また故障時レッカー搬送時で

15日

 

総評

 

内容に関してはまんべんなく対応していると感じております。他社の応急作業は30分程度の表記ですが東海日動は上限金額表記なので時間縛りがない分安心感があります。代車は盗難時でも対応するというのは他との差別化と言える部分ではないかと思います。

 

 

 

JA共済

 

名称

 

レッカー・ロードサービス

 

 

特徴

 

レッカー(100㎞までの費用無料)

JAF加入者は応急処置の内容がグレードアップ

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)

タイヤのパンク

ガス欠(ガソリン代実費)

キーの閉じ込み

 その他(30分程度での応急対応)

 

 

代車(レンタカー)

×

 車両保険に入った上でのオプションとして特約があります

 

総評

 

共済なので大手保険会社と比べると全体的に劣る印象です。代車対応がない点や応急作業のガソリン代、油脂代が実費だったり。カタログに「事前にJAまたはJA共済サポートセンター(JA共済事故受付センター)に要請された場合に本サービスの対象となります」とハッキリ記載がされていますので近くの整備工場に頼むことはできませんので注意が必要です。

 

 

 

AIG損保

 

名称

 

ロードレスキュー、ロードレスキューミニ

 

 

特徴

ロードレスキュー、ロードレスキューミニはオプションの特約となります。

オプションを付けていなければレスキューは行うことができません。

 

総評

 

ロードレスキュー、ロードレスキューミニは車両保険に加入orオプションをつけることで適用となります。今回の比較はオプションを付けない状態での比較としていますので詳しい詳細を知りたい方は上記のリンクから確認をしてください。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

三井ダイレクト損保

 

 

名称

 

安心のロードサービス

 

特徴

レッカー費用(指定される工場までは距離無制限無料、指定工場は実走距離50㎞まで無料)

JAF加入者はレッカー対応距離アップ

JAF加入者は応急処置の内容がグレードアップ

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠〇(ガソリン代有償)

キーの閉じ込み

脱輪(2万円まで)

その他(30分程度の簡易作業)

 

 

代車(レンタカー)

×

 車両保険経由のオプションが必要

ちなみにオプションで付けた代車(レンタカー)は事故のみ対応

 

総評

 

これは予想ですが、ネット保険ということで金額を安くする兼ね合いなのか大手の保険会社と比較すると対応が全体的に1ランク下げている印象です。その中でも最低限のところは対応しているという感じですね。個人的な意見ですがネット保険の特徴?と言ってよいのかわかりませんが提携されている工場でしか対応ができないので普段入庫している整備工場ではレッカー修理の対応ができませんので融通が利きにくいことがあるかと思います。

 

 

イーデザイン損保

 

名称

 

ロードサービス

 

特徴

レッカー費用(指定される工場までは距離無制限無料、指定工場は実走距離60㎞まで無料)

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠(10㍑無料、)(保険年度中1回まで)

キーの閉じ込み

その他(30分までの応急作業)

 

 

代車(レンタカー)

×

車両保険経由のオプションが必要

 

 

総評

 

イーデザイン損保も三井ダイレクト同様に最低限の対応をしてくれているという印象です。過去に問い合わせを行ったことがありまして、私の地域で事故時のレッカー手配をした場合、提携したお店からレッカー手配を行うことになりますが一番近いお店で片道40分ほどかかるお店でした。最寄りの整備工場でのレッカーや修理の対象外になりますので地域によってはかなりレスポンスが悪くなるかと思います。あと代車(レンタカー)は基本付いてきません。

 

 

 

チューリッヒ保険会社

 

名称

 

ロードサービス

 

特徴

レッカー費用(指定される工場までは距離無制限無料、指定工場は実走距離100㎞まで無料)

修理終了後搬送費用

帰宅費用

ホテルサポート

ペットケア

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠(10㍑無料、)(保険年度中1回まで)

キーの閉じ込み

現場キー作成(保険年度中1回まで)

油脂、冷却水補充(油脂、冷却水代無料)

灯火類のバルブ交換(バルブ代無料)

応急作業の時間は無制限

 

 

代車(レンタカー)

 事故、故障、トラブル時に24時間

 

 

総評

 

ネット保険の中で断トツで手厚い内容だと思います。特にバルブ、油脂代無料などの応急作業の内容がかなり幅広く対応していると感じました。ホームページ上でも他社比較ページをいれているなど力の入れ具合がうかがえました。代車に関しては24時間対応なので修理中をサポートする感じではないものの一時的にも代車を借りることができるので他のネット保険との比較でも一歩抜き出ていると感じました。

 

ソニー損保

 

名称

レッカーサポート

 

特徴

レッカー費用(指定される工場までは距離無制限無料、指定工場は実走距離100㎞まで無料)

宿泊費用

ペット宿泊費用

帰宅費用

修理終了後搬送費用

 

 

応急作業

バッテリー上がり(ジャンピングなど)(保険年度中1回まで)

タイヤのパンク(スペアタイヤ交換)

ガス欠(2年目以降は10㍑まで無料、)(保険年度中1回まで)

キーの閉じ込み

 その他(30分までの応急作業)

 

 

代車(レンタカー)

 事故、故障などで走行不能になった場合

24時間

 

 

総評

 

ソニー損保もチューリッヒに全体的に劣るもののネット保険としては、かなり手厚い内容だと感じました。ネット保険の中から考えているのであれば他のオプションや金額で選んでも良いのかと思いました。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

比較した結果、私個人的にはあいおい、三井住友、ネット保険だとチューリッヒがロードサービス、応急作業に関しては手厚い内容だと感じました

 

ちなみに比較にはいれませんでしたがセゾン(おとなの自動車保険)はロードサービスはオプションだったのであえて比較にはいれませんでした。

 

私のような整備工場目線だと、どうしても事故時などに代車の対応で悩まされることが多いので、特約に加入していなくても代車がでるというのは魅力的に感じてしまいました。

 

緊急時の対応が保険会社ごとに若干違いがあることがお分かりいただけたと思います。保険選びの参考にしていただけたら幸いです。

 

保険内容でもし自分の保険会社よりほかの保険会社が気になった人、内容より金額を安くしたとお考えの人。そんなあなたは無料で一括見積をして保険料がどう変化するか見てみましょう☆

⇒自動車保険無料一括見積はこちら

 

 

 

 

クラウン タイヤ空気圧警報(オレンジのビックリマーク)点灯 解決方法解説【整備事例】

どうもこんにちわ 今回はクラウンの整備の過程で、空気圧警報が点灯したので解説をしていきたいと思います。

f:id:tomen1001:20200610124838j:plain



 

 パンクの他点検、車検整備後、などに点灯する可能性があります。点灯してしまった人はこの記事を読むことで解決できます。

 



 

 

 車両

 

クラウン

GRS184

初年度19年

 

 

 

症状

 

 タイヤ空気圧警報(オレンジのビックリマーク)が点灯した。

 

 

f:id:tomen1001:20200610124907j:plain

 

 

点灯する条件

タイヤの低下、パンクしたとき

スペアタイヤに交換したとき

タイヤローテーションを実施したとき
指定空気圧が複数ある場合に、タイヤの指定空気圧を変更したとき
IDコードの登録を実施したとき

 

私の場合は車検整備でタイヤのローテーションを行い、その後点灯しました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

解決方法

パンク時などは正常に修理、適性の空気圧に調整を行えば警報は消灯するはずです。

リセットが必要な場合は主にタイヤローテーションを行った場合が多いかと思います。

 

1、車両が停止している

 

2、空気圧が適正の値に調整する

 

3、エンジンを始動する

 

4、リセットスイッチをタイヤ空気圧警告灯が3回点滅するまで長押しする。

 

リセットスイッチは運転席の足元を下から覗き込むとあります。

この作業を行うことで警報が消えます

 

 

f:id:tomen1001:20200610125223j:plain



 

5、その後走行することで初期化(リセット)が完了します。

 

再度点灯する場合は再度リセット作業を行ってください。それでも解決しない場合はディーラーなどで点検を行ってもらうようにしましょう。

 

 

 

 

まとめ

 

 今回はクラウンのタイヤ空気圧警報点灯についてまとめてみました。

点検時、車検時などにローテーションをした場合などは点灯する可能性がありますので

参考にしていただければ幸いです。

【故障事例】セレナ CC25 エアコン作動時異音 ウォーン音

どうもこんにちわ 今回はセレナ(CC25)でエアコン作動時異音がするという車両が入庫しましたので不具合を解説していきます。



 

 セレナでのエアコン(暖房)作動時に変な音がするなどの情報をお求めの方への記事です。参考にどうぞ☆

 



 

 

 車両

 

セレナ

CC25

初年度20年2月

走行距離:約8万キロ

 

 

ご用命(症状)

 

 エアコン作動時に異音がする

 

 

現象確認

 

・エアコン作動時にウォーーーン系の異音を確認

 

⇒エアコンon、off関係なく風が出ていれば異音がでていることを確認

 

⇒エアコン暖房をOFFにすると異音が消える

 

⇒風量に応じて音の大きさが変化することを確認(風量が大きくなると異音も大きくなる)

 

⇒モード(風の出る位置)を変化させても異音は変化しないことを確認

 

まとめるとエアコン、暖房関係なく風がでることで異音が発生し、風量で異音の大きさが変化する

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

点検、診断

 風が出ている時に作動

風量で異音の大きさが変化するという点から

 

ブロアモーターファン

 

を怪しく思い点検。

 

ブロアモーターファンはセンターコンソール奥についていて、グローブボックスを外しもう一つカバーを外すと助手席側から取り外すことができます。

 

 

f:id:tomen1001:20200601164235j:plain

 

 

f:id:tomen1001:20200601152009j:plain

 

↑グローブボックス、その先のカバーを外すとブロアモーターファンが見えます。

 

 

 

 

ブロアモーターファンを外してみるとファンの中にスポンジが入ってしまっていました。

 

f:id:tomen1001:20200601152019j:plain

 

これが原因で異音が発生していただろうと思いつつ、一応ファンを手で回して摺動を確認してみると若干擦れる音がしていました。

 

 

まわりのスポンジが入ってしまったというのとブロアファンから異音が発生していたと判断をしてお客様へ説明、承諾を得て部品を交換し、無事完治することができました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

交換作業時の注意点

 

ブロアモーターファンはネジ1本、コネクタ1つを外し、ロックを解除して反時計回りに回せば外すことができます。

 

個人的に思う注意点をあげておきます。

 

ブロアモーターファンを取り外す際、ブロアモーターファンの下側に冷却水の配管が2本通っており高熱になっている場合がありますので冷ますOR気を付けて作業を行うようにしましょう。

 

ブロアモーターファンを外す際の写真の〇の位置ロックされているのでここをツメを外しながら取りましょう。

 

f:id:tomen1001:20200601152000j:plain

 

交換部品

f:id:tomen1001:20200601151951j:plain

f:id:tomen1001:20200601151933j:plain

 

汚れで色が変形してしまっているのが分かります。

 

 

まとめ

 

 今回はセレナ CC25 のブロアモーターファンからの異音についてまとめてみました。

ネットでの情報をみてみるとブロアモーターファンが原因で異音の他に風が出なくなってしまったなどの情報も見受けられました。

 

他の車両でも同様の症状でブロアモーターファンの不具合が連想されるかと思います。

参考にしていただければ幸いです。

1級整備士の資格は取得した方がよいのか?メリット、デメリットを一級整備士目線で解説

どうもこんにちわ 今回は国家一級整備士を取得者である私が1級整備士の資格は実際に取得した方が良いのか?

という点を、私個人的な意見考察を交えて解説をしていこうと思います。

 

この記事を読むことで一級整備士資格のメリット、デメリット、サイト管理人の考え方を知ることができます。

 

 

 

 

国家一級整備士という資格は実際問題取得したほうがよいのか?

 

結論から言いましょう!!

個人的には絶対取得した方が良いと思います。

 

理由は知識面、金銭面、客観的な立場、が2級整備士に比べて大きく向上するからです。

この取得した方が良い理由・・メリットの部分を解説していきたいと思います。

 

 

一級整備士を取得する際のメリット

 

上記であげた知識面、金銭面、客観的な立場の3点を深堀して解説します。

 

知識面

 

一級整備士を取得するにはまず筆記試験を突破しなければなりません。

この筆記試験を突破するために膨大な知識を頭に入れて理解をする必要があります。

中には現場で一生使わないような部分もありますが、それ以上に現場で必要となる知識を得ることができます。

個人的には、故障探求の方法法令あたりが知識面で特に役に立ちました。

 

一級整備士の筆記試験は、回路図をみて設問で、

 

△△に電圧がこない場合〇〇の故障が考えられる

 

といった回路図の正常の動き、故障した場合の電気の流れを理解していないと解けな問題が複数出題されますので筆記試験を合格するためには、この故障探求のスキルが身に付きます。

このスキルは応用がききやすく現場でも生かせることが多いです。

 

法令に関しても当時、一級自動車整備士の筆記の法令問題はどちゃくそ難しく(最近はそうでもないかも)、部分点も存在しているため、片っ端から暗記をしました。どこから出題されるかわからないという危機感から必死に勉強をしました。

おかげで検査員として仕事をしていた時も法令に関して基礎を理解しているのでほぼ困らずに検査員業務をこなすことができました。

 

他にも口述試験、実技試験でも整備士に必要となる知識をたくさん得ることができるのでこの知識面は1級整備士を取得する際のメリットになりうると考えます。

 

 

 

金銭面

 

次のメリットは金銭面です。

これは資格を持っている人の仕事環境で全然変わってくるので一概には言えません。

 

まず私自身の話をすると、私としてはこの金銭面のメリットは基本ありません。

 

なぜなら自営で仕事をしながら資格取得をした為1級をとったからといって給料が上がるということはないからです。

 

しかし、以前勤めていた会社では1級を取得すると取得時に20万円、月の資格手当が5千円増える制度が取られていたと記憶しています。

 

まわりの会社の話を聞くと、取得時30万円、月々1万アップや月3千円アップのみなどと幅はあれど、勤めていれば資格を持っていることで給料があがることがほとんどです。

 

よって金銭面が上がるのでメリットとなりうると考えます。

 

 

客観的な立場

 

私が1級整備士と資格を欲した理由はほぼこれです。

お客様や同業者からの目線が変わるという点です。

 

具体的には、お客様からの信頼を得られやすくなります。お客様は資格の内容はあまり理解していませんが1級という数字の響きだけですごいと感じてくれます(個人的意見も含)

 

例えになるか分かりませんが、私は1級建築士がどういう資格で何ができる資格かは知りませんが1級建築士の人に頼んでおけばとりあえず大丈夫だろうと感じてしまいます笑

 

この1級に任せておけばオッケー的な風潮を利用してお客様目線の安心や信頼を確保することができます。

 

 

同業者に関しても、皆私より年上の人がほとんどですが基本舐められませんし一目置かれることが多かったです。1級を持っている整備工場が少ないので、1級整備士がいる整備工場として名刺のような役割を果たしてくれます。

 

 

個人的に1級を取得して1番よかったと感じる瞬間は客観的な目線が変わり優位な立場に立つことができて仕事がやりやすくなるところですね。

この理由だけでも1級を取得して良かったと感じます。

 

 

メリットだけでは信ぴょう性にかけると思ったので私が考えるデメリットも書いておきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

一級整備士を取得する際のデメリット

 

2級で全てこと足りる

 

1級整備士が少ない理由・・それは2級をとることで全て事足りてしまうことです。

 

1級じゃないとできない整備はありません。

つまり極論、仕事上で1級は必要がないのです。

 

この必ず必要としない部分がデメリットに感じます。

 

 

金銭面

 

これは資格の取得の仕方によりますが、専門学校で1級整備士まで取得しようとする場合、2級整備士を取得する金額にぶったしでざっくり200万円以上学費がかかります

 

私は専門学校へは行かず、実務経験を得て資格取得をしたのですが、受験料はタダは少なからずかかりますし、実技試験は講習へ通った為10万円以上、講習費用がかかりました。

 

かたがき的な意味合いの1級に対する費用・・という考え方をするならばめっさ高いと思ってしまいます^^;

 

よって金銭面もデメリットの一つとします。

 

 

時間

 

単純に資格取得にかかる時間が膨大です。

専門学校ならば2級取得に追加で2年間。

実務経験を得ての場合でも試験範囲が膨大なので勉強をする時間がかなりかかってしまいます。

この時間をどうとらえるか問題ですがこの時間も考え方でに寄りけりですがデメリットかなと思います。

 

 

昨今の1級整備士事情

 

昨今の一級整備士という資格の事情ですが、上記のデメリットの部分で2級で全てこと足りるという風に書きましたが、令和2年4月からの法令改正で特定整備の認証制度が始まりましたがこの新制度の整備主任者になるには1級整備士は講習試問(試験)などを受ける必要なく選任ができるという特権がつきました。

 

しかし先日整備振興会の人に試問の内容を聞いたところとてもやさしい難易度だったそうで個人的にあんまりパッとしない特権だと思っています^^;

 

中間とりまとめを読む限り、今後一級整備士の特権を増やしていこう的な流れになっているのでまたこのような特権が増えてくると考えています。

 

 

あと、合格率ですが令和になってから筆記試験の難易度が低くなっているように感じます。実際に合格率は約50%もあります。(その前の年は合格率約20パーセント)

 

ここ2年の問題傾向ならば過去問を全て理解すれば合格できる難易度になっていると思います。

 

受験するならば今がチャンスかもしれません☆

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今回は1級整備士という資格について私が普段思っていることをメリット、デメリットを交えて解説をしてみました。

 

これはあくまで私の個人的な意見です。違った意見をお持ちの方はこういう意見もあるんだな・・程度に捉えていただければと思います。

 

また、一級整備士の資格取得を考えている人の参考になれば幸いです。

 

 

 

【故障事例】クリッパー U71V エアバック警告灯 点灯

どうもこんにちわ 今回はクリッパー(U71V)のエアバック警告灯が点灯した車両が入庫しましたので不具合を解説していきます。

 

f:id:tomen1001:20200515164213j:plain



 

 エアバック警告灯が点灯した場合、事故などの際エアバックが作動しません。速やかに自動車整備工場へ連絡入庫をしましょう。

 



 

 

 車両

 

クリッパー

U71V

走行距離:約13万キロ

 

 

ご用命(症状)

 

 エアバック警告灯点灯

 

 

現象確認

 

・エアバック警告灯点灯⇒確認

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

点検、診断

 

 まず問診

→きっかけはなく、ふと気が付いたらエアバック警告灯が点灯していたとのこと。

他に変わったことはないとのこと

 

 

 

きっかけがなく警告灯点灯のみなので診断機をあててみます・・

 

f:id:tomen1001:20200515164703j:plain

 

 コード:22

D席A/Bスクイブ系統

 

修理書にて確認・・

 

エアバック本体、スパイラルケーブル、その他(配線)

 

辺りの不具合でこの故障コードが点灯するとのこと。

 

修理書を調べつつグーグル先生で情報収集すると・・

 

日産のホームページで保証延長の案内を発見。内容はスパイラルケーブル(クロックスプリング)の不具合にて保証期間を9年10万㌔まで延長するとの内容。この車両は期間が過ぎているので有償での整備となります。

※最後にリンク載せておきます。

 

この辺の情報と過去の経験則でスパイラルケーブル不良と判断しました。

 

スパイラルケーブル交換

 

バッテリ端子を外し(エアバックが絡むので)

f:id:tomen1001:20200515172326j:plain

 

エアバック、ホーン外し(トルクス2本緩め、コネクタ1箇所、端子1箇所)

 

ハンドルを取り外し(ナット一か所)

 

コラム下のカバーを取り外し(ボルト3本)

f:id:tomen1001:20200515172347j:plain

スパイラルケーブル取り外し(ボルト2本、コネクタ2箇所)

 

交換後は逆手順で組み上げます。

 

 

スパイラルケーブルの単体点検を省略したりと若干ショートカットはしましたが無事完治しました。

 

 

 

交換作業時の注意点

 

・エアバック誤作動防止の為、バッテリ端子を外し作業を行い、作業完了後は時計、ラジオなどの設定を忘れずに戻しましょう。

 

・ハンドルを脱着するので合いマークを付けるなど、ハンドル位置がずれない工夫をしましょう。

 

・スパイラルケーブル本体の緑色のコネクタはツメを浮かせて脱着をするタイプなので注意しましょう。

f:id:tomen1001:20200515172357j:plain

 

・作業完了後、再度診断機をあてて不具合が改善したかどうか確認をし、古いコードはわすれずに消去しましょう、

 

スポンサーリンク

 

 

交換部品

f:id:tomen1001:20200515172419j:plain

 

 

f:id:tomen1001:20200515172407j:plain

 

ちなみに日産に問い合わせを行って保証延長の部品と通常取り寄せる交換部品の違いがあるか確認をしたところ、同じ部品を使っているとのことなので純正部品での交換を行うことで対策をされた部品に交換となります。

 

 

 

 

まとめ

 

今回はクリッパーのエアバック警告灯点灯の不具合について解説してみました。

ちなみにこの車両は三菱のミニキャブからのOEM供給車なのでミニキャブでも同じ症状がでうるので把握いただければと思います。

 

 現在の法律だとエアバック警告灯が点灯していると車検に受かりませんのでそちらも踏まえてもし点灯した場合は速やかに修理することをオススメ致します・

 

 

 保証延長リンク

日産:リコール関連情報クリッパー他2車種のクロックスプリングに関する保証期間延長について